• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレクサンドル3世時代の鉄道・電信電話文学とペテルブルク神話の変容

研究課題

研究課題/領域番号 24K03784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関関西大学

研究代表者

近藤 昌夫  関西大学, 外国語学部, 教授 (80195908)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードチェーホフ / 鉄道・馬車 / 電信電話・手紙 / 移動 / アレクサンドル3世
研究開始時の研究の概要

これまで応募者は、通説として受容されてきた「ペテルブルク神話」の文学的原点をテクストに基づいて論証した後、神話のその後の変遷を、農奴制を経済基盤とする1830年代から1840年代末の「コロムナ文学」(貧民区コロムナを舞台にした一連の作品)で明らかにしてきた。すなわち、プーシキンによって創造された神話『青銅の騎士』が言明するロシア近代の社会秩序「分断と調和の願望」が、その後ゴーゴリ、ドストエフスキーの作品によって読み替えられ、修辞化していったのである。この成果を踏まえ、本研究では資本主義と近代科学技術が浸透するアレクサンドル3世時代の文学作品に社会秩序の変化と要因を考察する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi