• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピノザ哲学の受容を通して考察する、自由思想から啓蒙思想への変遷

研究課題

研究課題/領域番号 24K03791
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関信州大学

研究代表者

鈴木 球子  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (00800608)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード自由思想 / スピノザ
研究開始時の研究の概要

17世紀から18世紀にかけてのフランスの思潮についての研究は、本国フランスでは、合理 主義を再考する必要性についての論議が高まっていることに加え、啓蒙か反啓蒙かという二項対立を越えて、多様な相貌の解明が求められている。一方日本では、反啓蒙や反近代という概念自体は定着したものの、その枠を越えた領域については大いに研究の余地がある。 本研究では、啓蒙思想の基盤を作りはしたが、同時に啓蒙思想とは異なる方向を目指してもいた自由思想について、とりわけスピノザ哲学との関わりを通じて、考察をする。自由思想から啓蒙思想への変化の一部を明らかにし、モダニティの再考へとつなげていく。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi