研究課題/領域番号 |
24K03796
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
伊藤 白 学習院大学, 文学部, 准教授 (50761574)
|
研究分担者 |
川島 隆 京都大学, 文学研究科, 准教授 (10456808)
渡會 知子 横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (10588859)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 現代ドイツ文学 / ナチス・ドイツ / ホロコースト / 公共圏 / 図書館 |
研究開始時の研究の概要 |
ナチス・ドイツの未曽有の犯罪ホロコーストは、表象不可能性が指摘されながらも、世界中の文学・映画等に描かれてきた。近年のドイツでは、加害者であると同時に空襲等の犠牲者でもあった「普通の人々」を描く傾向が生まれており、それに伴って、ドイツ人の犠牲の強調によるユダヤ人の犠牲の相対化が懸念されている。一方で、ドイツ人の加害性を繊細に描き出そうとする作品も書かれており、そういう作品は広く読まれることで他者に寛容な公共圏を形成しうる。ベストセラー作品に描かれる加害/被害構造を分析するとともに、その受容をドイツの図書館の蔵書・利用データ等の分析により検証し、公共圏との相互作用の中で現代ドイツ文学を捉える。
|