• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南米アンデスと北海道アイヌ語の口承文芸と言語復興を繋ぐ

研究課題

研究課題/領域番号 24K03849
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤田 護  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 講師 (50726346)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード応用言語学 / アンデス人類学 / 口承文芸研究 / オーラルヒストリー研究 / ラテンアメリカ研究
研究開始時の研究の概要

本研究では、ここまでの研究の土台に立脚しつつ、あらためて北海道のアイヌ語と南アメ
リカのアンデス南部高地の先住民言語に焦点を当て、両地域間で共通の軸をもった比較研究を展開したいと考えている。その際に、口承文芸研究と危機言語の言語復興との架橋、口承の語りにおける自然観やアクター連関のさらなる精緻な理解、先住民言語内/間の格差・不平等への取り組み、に留意して取り組みたい。特に、先住民言語による口承の語りの研究を、先住民言語による教育をどのように構想していくかという言語復興を含めた教育の問いと結びつけて考えていくことを試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi