• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合語・派生語による属性叙述の解明を通した語形成論の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 24K03865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

由本 陽子  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 名誉教授 (90183988)

研究分担者 杉岡 洋子  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 名誉教授 (00187650)
伊藤 たかね  東京大学, 多様性包摂共創センター, 特任教授 (10168354)
眞野 美穂  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (10419484)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード語形成論 / 属性叙述 / 複合 / 派生
研究開始時の研究の概要

語形成論の先行研究では看過されてきた形容詞類や属性を表す名詞を作る語形成の特徴を属性叙述の観点から明らかにし従来の原理では説明できない事実を発掘し,新たな語形成論を展開すると共に叙述類型論への貢献も目指す。
具体的には以下の(A)-(E)等の属性の解釈が可能な合成語を扱う。(A)日本語のX+動詞連用形型複合語,(B)英語のX+V-en型複合語で、Xが形容詞やVの内項のもの,(C)英語のV+-erと日本語の「-者/-手」等による派生語,(D)傾向を表す英語の-proneと日本語の接辞「-ぎみ/-がち/-やすい」による合成語,(E)英語の-ableと日本語の-asi(e.g.好ましい)による派生語。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi