• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エストニアにおける多言語性と言語政策過程について

研究課題

研究課題/領域番号 24K03868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

横井 幸子  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (70635119)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード言語政策 / エストニア / 多言語性
研究開始時の研究の概要

本研究は、2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻以降のエストニアにおける多言語政策の調査を通じて、歴史的に地政学的緊張を抱えてきた地域における多言語共生のメカニズムを解明することを目指す。特に、個人が経験する多様な言語現象を、言語政策という枠組みを軸とした様々な時間的・空間的文脈とのつながりの中で捉え直し、マクロからミクロレベルまで多層的に形成される言語政策の変容過程を明らかにする。本研究により、言語政策過程におけるマクロ-ミクロレベルの単なる共時的2点接続に留まらない、個人を中心として連続的に展開する流動的な言語政策過程を解明し、多言語共生の政治性を実証的に理解することを目標とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi