研究課題/領域番号 |
24K03880
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 名古屋学院大学 |
研究代表者 |
今仁 生美 名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (20213233)
|
研究分担者 |
戸次 大介 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (90431783)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 確率 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、可能世界の集合を用いる方法論は、人間がどのように自然言語の意味を計算しているのかを捉えることができないと考える。たとえば「自転車があの角から出てくるかもしれない」という様相文に対して、人間は、自転車が飛び出してくる可能性(確率)を算出しようとする。 本研究は、日本語を対象として、(i) 様相表現の意味分析を行うために(可能世界の集合ではなく)「確率」をもつ理論的枠組みを構築する。また、これと並行して、(ii) 様相表現が、実世界の多様性の中で用いられる点を扱うことができる計算システムを開発し、可能世界の集合を用いる従来の方法論を超える形式意味論の理論的枠組みを構築する。
|