• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語の疑問文縮約におけるショートソースの認可について

研究課題

研究課題/領域番号 24K03884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関山形大学

研究代表者

大高 茜  山形大学, 地域教育文化学部, 講師 (00982381)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード疑問文縮約 / 削除 / 統語論 / 意味論 / 英語
研究開始時の研究の概要

Ross (1969)による「疑問文縮約の補修効果」の発見以来、当該効果の解明は縮約研究の主要な課題の1つとなっている。Merchant (2001)は、縮約箇所にショートソース(short source; SS)を仮定することによって、縮約の補修効果を説明できる場合があると指摘しているが、SSの認可について、すなわち、SSを含む縮約文の特性、SSに含まれるべき語・句・構造、SSが持つべき意味等については、先行研究ではほとんど議論されていない。本研究では、SSの認可について解明することを目指し、種々の縮約文における相関詞や縮約箇所の統語的・意味的特性について明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi