• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

探索メカニズムに基づく構成素統御の原理的説明

研究課題

研究課題/領域番号 24K03890
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

小町 将之  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (70467364)

研究分担者 大宗 純  関西外国語大学, 外国語学部, 准教授 (00823204)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード探索 / 構成素統御 / 極小主義 / 一致 / 束縛
研究開始時の研究の概要

構成素統御を用いて理論的説明が与えられる言語現象は、一致、束縛、移動、否定極性表現をはじめ多岐にわたる。構成素統御の説明力には長い間信頼が寄せられた反面、なぜ構成素統御がこれほどまでに文法の深奥に根差すのかが疑問として残っていた。本研究ではその答えを、言語の計算システムに隣接する認知システム群からのアクセスに求め、構成素統御が特徴づける構造的関係は、この探索メカニズムが情報を読み取れる最適な配列であるという可能性を追究する。この試みが成功する限りにおいて、構成素統御という構造的関係は概念的裏付けを与えられ、人間言語の基本的な特徴に対する原理的な説明理論の実現に近づくことができる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi