• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パラレル・コーパスを用いたバルト海周辺諸語テクストの時制・アスペクトの対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K03891
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐久間 淳一  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (60260585)

研究分担者 入江 浩司  金沢大学, 人文学系, 教授 (40313621)
大辺 理恵  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 講師 (80648949)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード時制 / アスペクト / タクシス / バルト海周辺諸言語 / 多言語パラレル・コーパス
研究開始時の研究の概要

多言語パラレル・コーパスとネイティブスピーカーへの聞き取り調査によって、バルト海周辺諸言語の時制・アスペクト表現に関し、文レベルおよびテクストレベルにおける言語間の異同を特定する。また、それらの異同について、機能主義言語学、微視的類型論、地域言語学の観点から考察することにより、各言語の時制・アスペクト表現が持つ機能を、タクシス機能を含めて詳細に分析する。さらに、単言語の分析だけではわからない言語事実を指摘することで各言語の時制・アスペクト研究の精緻化に寄与するとともに、当該事象の理論的考察によって、言語類型論や時制・アスペクトの機能主義的研究全般に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi