• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地理的な変異から助詞「が」の発達をとらえるための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K03928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

原田 走一郎  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00796427)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード方言
研究開始時の研究の概要

本研究は助詞「が」の発達過程を推測することを目的とする。この目的を達成するために、助詞「が」の地理的な変異を観察する。特に注目するのは「あそこでが鯛がよく釣れる」などのように格助詞にさらに助詞「が」が続く場合である。このような用法を持つ方言を詳細に調査することによって、助詞「が」の発達過程を推測する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi