• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記録体における助字類の用法の形成過程に関する記述的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K03936
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

柳原 恵津子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (50401162)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード記録体 / 助字 / 訓点資料 / 変体漢文 / 平安時代前半期
研究開始時の研究の概要

本研究では、平安中期に発生した記録体が訓点語や文書語からどのような影響を受けながら新しい文体として形成されたのかを、助字類の用法に焦点を当てて調査・記述する。
申請者が以前作成した『金光明最勝王経』平安初期点と新たに作成する九条家本『延喜式』のデジタルデータ(訓読文)を用いて訓法を精査し、読みの場での語法の理解という視点から眺めると、成立時の記録体における助字の語法がどのように説明できるのか分析を行う。
また寧楽遺文、平安遺文、六国史のデジタルデータを用いた調査も行い、上代末期から中古初期にかけての古文書や史書で助字がどのように用いられ、記録体の発生にどう関わったかという観点から分析を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi