• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語変化研究のための質問票調査データベースの構築と利用

研究課題

研究課題/領域番号 24K03938
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

鑓水 兼貴  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (20415615)

研究分担者 高田 智和  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (90415612)
林 直樹  日本大学, 経済学部, 准教授 (70707869)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード社会言語学 / 質問票調査 / 社会調査 / 言語変化研究 / 方言学
研究開始時の研究の概要

本研究は、言語事象における質問票調査において、調査概要や質問文、回答方法などからなる「調査情報データベース」と、データや報告書、論文内の図表として公開される調査結果からなる「集計結果データベース」を作成し、公開することが目的である。
データの収録は公的機関による大規模調査から整備し、学会誌論文などの個人研究による小規模調査へと拡張する。
対人調査は基本的に同一条件で調査ができないため、調査規模にかかわらず貴重な資料である。論文や報告書、データと異なる形式で公開されている情報を、データベースによって一元的に閲覧可能にすることは、言語変化研究において非常に重要である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi