研究課題/領域番号 |
24K03948
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
木村 博子 駒澤大学, 文学部, 准教授 (40637633)
|
研究分担者 |
成田 広樹 東海大学, 文学部, 准教授 (60609767)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 統語論 / 省略 / 極性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、省略という新たな視点から、諸言語の極性特性を明らかにすると同時に、極性特性を正確に捉える分析・理論を探求する。 特に、(1)音声省略が極性特性に及ぼす影響の解明(2)複数の極性特性間の有機的つながりの解明(3)言語・構文をまたいだ極性特性を説明できる分析案の提示を目指す。最終的には、本研究成果が比較言語理論全体にもたらす意義を国内外に発信する。
|