• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習英文法と科学文法をつなぐ一歩進んだ英文法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K03968
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

大野 真機  昭和大学, 教養部, 講師 (50569465)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード学習英文法 / 言語理論
研究開始時の研究の概要

教育的妥当性と言語学的妥当性の板挟みにある学習英文法について,両者の折り合いを付ける新たなレベルの英文法の姿を明らかにする.特に語順にかかわる諸問題を取り上げ,言語学の知見はどのように組み替えれば教育的妥当性を満たす形で学習英文法を記述することができるのかを明らかにする.「学習英文法のカテゴリー区分の整理・見直し」を行い,言語学の諸概念を用いて,一定の言語学的妥当性を満たすべく学習英文法を更新する.学習英文法の設計基準(「教育的言語規則」Swan(1994))に照らし,どの程度に教育的妥当性を満たしているのかを検証し,2つの妥当性との折り合いを付ける.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi