• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「共同構築型多機能データベース」による自然会話教材の高度共有化と共同体の創成

研究課題

研究課題/領域番号 24K03975
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

宇佐美 まゆみ  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (90255894)

研究分担者 伊東 克洋  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (10805451)
西川 寛之  明海大学, 外国語学部, 准教授 (30387302)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード自然会話を素材とするWeb教材 / 共同構築型多機能データベース / Web教材共同構築・利用共同体 / Web教材共有化 / 自律学習
研究開始時の研究の概要

本研究は,NCRB(Natural Conversation Resource Bank)という共同構築型多機能データベースの「教材部門」で以下を行う。1.日,米,中,韓の4地域で「日本語教師共同体」と「学習者共同体」を形成し,教師には地域に適した教材を作成してもらい,各地域の教材の特徴を比較する。2.日本語学習者には,NCRB上の教材を自由に利用してもらい,ポートフォリオやインタビューによって,学習プロセスや学習方法を縦断的に分析する。3.開始前,中盤,終了後に客観的評価も行う。4.最終的には,学習ログ,ポートフォリオ,客観テストによって,「自律学習」のプロセスと学習効果を総合的に分析する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi