• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メール文タスクのための難易度判定基準の作成とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K03977
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

金 蘭美  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 准教授 (50757292)

研究分担者 橋本 直幸  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (30438113)
金庭 久美子  目白大学, 外国語学部, 教授 (60733772)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードメール文タスク / メール文タスクの難易度 / 難易度判定基準 / 作文支援
研究開始時の研究の概要

本研究の目的はメール文タスクのための難易度判定基準を作成し、収集したメール文をもとに難易度判定基準を確定させることである。まず、メール文のための難易度判定基準案(基準A)を作り、それに基づいたレベル別メール文タスクを作成する。次に、そのタスクを日本語母語話者と学習者に与え、メール文データを収集する。さらに、基準Aを用いて1年目に収集したメール文データに対し、複数の日本語教師が評価を行い、基準Aの適切性を検証し、難易度判定基準(基準B)を確定する。本研究で得られた結果は、開発済みの作文支援システム『さくらだより』に搭載し、収集したメール文は、メール文の評価を示した上でデータベースとして公開する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi