• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反転学習を用いた日本語学習者のプレゼンテーション能力養成における授業デザイン開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K03994
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関関西大学

研究代表者

古川 智樹  関西大学, 国際部, 教授 (60614617)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード反転授業 / アカデミックリテラシー / プレゼンテーション / 日本語学習者 / 授業デザイン
研究開始時の研究の概要

本研究では、日本語学習者を対象としたアカデミック・プレゼンテーション能力養成において、高次能力学習型反転授業を実践し、その有効性を検証する。具体的には、反転授業で用いる予習動画の分析(予習動画視聴率・課題実施率・予習動画に対する評価等)、日本語学習者のグループディスカッション/口頭能力の分析(学習者の発話能力の変化等)、日本語学習者のアカデミック・プレゼンテーション能力の分析(発話内容・構造・自己他者評価の変化等)など、量的・質的な分析から総合的な効果検証を行う。そして、それらの分析結果を基に、日本語教育におけるアカデミック・プレゼンテーション教育の授業デザインを開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi