• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語教師の役割拡張の提言とホストパーソン再包摂モデル構築の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K03997
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関東京立正短期大学

研究代表者

松本 明香  東京立正短期大学, 現代コミュニケーション学科, 教授 (30442106)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード日本語教育 / 日本語教師 / 留学生 / ナラティブ / 大学
研究開始時の研究の概要

国内大学において留学生への対応は重要な課題である。本研究では、日本語教育専門家、日本語教育非専門家の教員等にインタビュー等を行い、各職域や立場、視点から行う留学生対応の意味づけを捉える。この調査結果を踏まえ、大学コミュニティが多様な「ことば」や多様な存在を認め合い、コミュニティの全ての参加者を包摂し直すものとなる「再包摂モデル」を提案し、そのモデルを踏まえた日本語教師の新たな役割の提言を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi