• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語アカデミック・ライティング支援のチューター育成における研修転移と熟達化

研究課題

研究課題/領域番号 24K04006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

黒田 史彦  東京都立大学, 国際センター, 教授 (60579168)

研究分担者 トンプソン 美恵子 (平野美恵子)  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20401606)
市江 愛  東京都立大学, 国際センター, 特任助教 (90895070)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアカデミック・ライティング支援 / 研修転移 / 熟達化 / パターン・ランゲージ
研究開始時の研究の概要

自立した書き手への成長を促すアカデミック・ライティング支援において、その成否を左右するのはチューターの支援力であり、支援力を涵養するのはチューター研修である。人材開発研究の知見を援用してチューター研修の成果を継続的に調査し、チューターによる支援行動と意識に研修内容がいかに研修転移されたか、研修転移の積み重ねによる熟達化とはいかなるプロセスなのか、混合研究法により縦断的に分析する。また、熟練チューターが持つ支援上の実践知を抽出したパターン・ランゲージ(PL)を研修リソースとして導入し、研修転移や熟達化といった成長過程において、PLがチューターの行動変化や意識変容にどう作用したのか調査・分析する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi