• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異文化間の話し合いを通した参加者の変容を促す省察の方法ー対話能力の育成を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 24K04018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)

研究分担者 宇佐美 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40293245)
柳田 直美  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (60635291)
嶋津 百代  関西大学, 外国語学部, 教授 (90756868)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード話し合い / 対話能力 / 異文化コミュニケーション / 省察
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、異なる文化的背景を持つ参加者による話し合いにおいて、相互理解と学習の深化を促す対話のプロセスを明らかにし、文化を越えた対話能力育成のためのプログラムの開発に必要な実証的知見を得ることである。異文化間の話し合いの参与者の言動や態度、振り返りの変容の縦断的な調査分析を通して、①対話における変容的学習のメカニズムの解明と、②話し合いにおける自分の行動や理解、思考の前提に対する省察を喚起する要因と、それを可能にする具体的な省察の方法を明らかにし、変容的学習を起こす教育的介入の方法の検討を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi