• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「蒙疆政権」における回民工作と日本語教育

研究課題

研究課題/領域番号 24K04019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関九州産業大学

研究代表者

酒井 順一郎  九州産業大学, 国際文化学部, 教授 (10608269)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード「蒙疆政権」 / 回民工作 / 日本語教育 / 善隣協会 / 回民ネットワーク
研究開始時の研究の概要

日中戦争以降、日本は内モンゴルから寧夏、甘粛といった中国西北地方のイスラム教徒である回民族を懐柔し、回民ネットワークをどのように構築し、戦時動員していったのかを、日本語教育の側面から分析し考察する。回民ネットワーク構築の中心は関東軍と善隣協会が行い、その始点が「蒙疆政権」であった。また、工作上日本語教育が最重要課題となった。よって、三者協同で行った回民工作と日本語教育の実態を明らかにし、回民族にとっての日本語教育の光と影を論じる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi