• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アイトラッキングと脳波解析による非漢字圏日本語学習者の漢字認知過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K04021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関第一工科大学

研究代表者

ローズ平田 昌子  第一工科大学, 工学部, 准教授 (50722807)

研究分担者 高島 一郎  第一工科大学, 工学部, 教授 (90357351)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードアイトラッキング / 脳波 / 漢字学習 / 視線プライミング / 非漢字圏日本語学習者
研究開始時の研究の概要

本研究では、母語話者規範から脱却し、漢字習得に成功した学習者を規範とする。まず、アイトラッキングカメラと脳波計を用いて、母語別・習熟度別に日本語学習者の漢字の知覚状況を測定する。そして、今までブラックボックスとされていた頭の中を覗き見ることで、漢字習得に成功している非漢字圏日本語学習者の漢字の認知過程を紐解くことを試みる。次に、習熟度の高い学習者のアイトラッキングデータを基にした視線プライミング(学習者に視点移動を促すマーカを文字上に表示)という刺激を取り入れることで、漢字の認知過程をサポートしながら、記憶させる新たな漢字学習システムを構築し、その効果を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi