• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日中韓3言語の漢語動詞の対応関係および分布上の特徴に関する基礎的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K04062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関神奈川大学

研究代表者

尹 亭仁  神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (70409879)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード日中韓3言語 / 漢語動詞 / 正の転移 / 負の転移 / 言語景観
研究開始時の研究の概要

日本語・中国語・韓国語の3言語は多くの漢語を共有している.この漢語の共有により,3言語の学習者は母語が目標言語の習得を促進する「正の転移」を生かしやすい.一方で母語が目標言語の習得の妨げになる「負の転移」も起きている.
日中韓3言語の漢語動詞は概ね7つのタイプに大別できる。本研究では辞書・資料集・実地調査による実証的データを活用し,日中韓3言語の漢語,とりわけ漢語動詞の9割を占めている2字漢語動詞を全面的に取り上げ,「正の転移」の4タイプと「負の転移」の3タイプに分け、類型化と数値化による整備を行なう.3言語間での対応のタイプの類型化および数値化で漢語全体の様子の説明の拠り所も提示したい.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi