研究課題/領域番号 |
24K04086
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
宍戸 真 東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (20247084)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 人工知能 / 音声認識 / 発音練習 / ゲーミフィケーション / 英会話 |
研究開始時の研究の概要 |
既存のELSTの2システムを発展させ、ゲーミフィケーション要素を組み込み、バーチャルのアバターを相手に英会話練習を実践できるようにし、実際に人間と英語で会話している感覚での学習を可能にする。 本システムを利用し、大学の正規講義内で活用可能な学習内容、分量を備えた英会話学習用教材を作成し、学習開始前と終了時にTOEIC・OPIcを受験してもらい、その効果を検証する。 音声認識・発音評価・シャドーイング・選択肢型チャットボット・バーチャルリアリティーによる対人会話演習を利用した英語スピーキング学習方法として、対話練習をしているのと同等の1対1の新機軸の講義展開として普及させる。
|