• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害者の英語教育基盤構築に関する研究:重度弱視支援を含むデジタル学習支援開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K04100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関筑波技術大学

研究代表者

小林 ゆきの  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (80736116)

研究分担者 金堀 利洋  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (00352568)
小林 真  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (60291853)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード外国語教育 / 視覚障害 / 特別支援教育 / 教育工学 / 言語学
研究開始時の研究の概要

本研究は、視覚障害者の英語教育方法を開拓し、その基盤を構築することを目的とする。具体的には、(A) デジタル学習環境の開発、(B) 重度弱視の英語学習支援ツールの開発、(C) 全盲学生・重度弱視の発音指導法の開発、に焦点を当て実施していく。これらを開発していくことで、視覚障害者が障害故に閉ざされていた英語学習を可能にし、生涯にわたり、グローバル化していく社会で一社会人として社会貢献し、一個人として幸福を追求できる社会の実現を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi