• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

専門領域に関わるライフストーリー:ナラティブから紐解く外国語学習の動機付け

研究課題

研究課題/領域番号 24K04106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関岡山大学

研究代表者

寺西 雅子 (那須雅子)  岡山大学, 教育推進機構, 教授 (50311098)

研究分担者 吉田 安曇  岡山大学, 教育推進機構, 講師 (70982081)
森谷 浩士  岡山大学, 教育推進機構, 准教授 (80524173)
荻野 勝  岡山大学, 教育推進機構, 教授 (90248659)
大年 順子  岡山大学, 教育推進機構, 教授 (10411266)
寺西 雅之  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (90321497)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードナラティブ研究 / ライフストーリー / 動機づけ / 専門領域 / 第二言語習得
研究開始時の研究の概要

本研究では、主に日本人大学生を対象として英語学習に関わる動機付けに関するインタビューを行い、そのナラティブデータを分析・考察することによって本格的な自律学習を継続する大学生の成功事例を具体的に提示する。日常的な英語使用が少ない日本の言語環境では、大学生にとっては高年次に進むにつれて専門分野の学びが中心となり、英語力を向上するには各自の目標設定をして自律的に学習を行うことが重要となる。そのような状況において英語学習を専門領域におけるキャリアパスの中で意味づけることに成功している事例に焦点をあてて、長期的な自律英語学習を支える動機付けの形成過程やその変容の実態を解明することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi