• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相互行為能力の習得に関する言語横断的研究―発話の共同構築を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 24K04107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関山口大学

研究代表者

宮永 愛子  山口大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (70707629)

研究分担者 舩橋 瑞貴  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 准教授 (20533475)
ツォイ エカテリーナ  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 特任講師 (80802032)
Antier Emmanuel  福岡大学, 人文学部, 教授 (40550190)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード日本語教育 / 外国語教育 / 相互行為能力 / 共同構築発話 / 会話教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、第二言語(以下、L2)学習者の相互行為能力がどのように習得されるのかという問題について、日本語、フランス語、韓国語、ロシア語、ベトナム語という複数の言語を横断的に見ることで、その普遍性と言語個別性について明らかにするものである。相互行為能力の中でも、特に注目するのは、発話の共同構築という現象である。本研究では、第二言語習得における相互行為分析、および、相互行為の対照研究という二つの分野の知見を融合しながら、L2学習者の相互行為能力の実態を把握することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi