• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CLILに基づく汎用的学習英語能力の同定・育成・検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K04113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関上智大学

研究代表者

池田 真  上智大学, 文学部, 教授 (10317498)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードCLIL / CALP
研究開始時の研究の概要

本研究は、英語で新たな知識や情報を得て勉学や生活に活用する汎用的学習英語力を可視化し、通常の英語授業内での指導や育成が可能かを検証する。具体的には、同能力を文献研究と授業観察により定義化・モデル化し、その指導原理と技法を用いて授業実践を行い、その能力が習得されたかを事前事後テスト、教室談話分析、生徒の成長実感調査、教師への聞き取り調査により解明する。理論・方法論的にはCLIL(内容言語統合型学習)に依拠するが、研究対象は通常の小学校・中学校・高校での英語の授業と学習者である。その意義は、21世紀の情報基盤型グローバル社会に求められる言語能力の育成と方法論に対する知見を与えることにある。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi