• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受容・産出レベルからみる定型言語のL2習得過程及び定型性を意識した語彙学習の有効性

研究課題

研究課題/領域番号 24K04115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関津田塾大学

研究代表者

奥脇 奈津美  津田塾大学, 総合政策学部, 教授 (60363884)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード定型言語 / 受容・産出レベル / L2習得過程 / 縦断的
研究開始時の研究の概要

本研究は、1) 定型言語の使用や習得には、語と同様、受容的側面と産出的側面があると考え、特に単語連鎖、連語、句動詞、イディオムの4つに着目し、それぞれについて、2000年以降の25年間の研究で明らかになったことを整理・提示する。そのうえで、2) 日本人英語学習者の定型言語の習得・使用状況、習得過程を上述のカテゴリーごとに調べ、L2熟達度・語彙力との関係性もみながら、縦断的な発達を受容的・産出的レベルから調査・分析する。そして、3) 習得の困難さはどのカテゴリー・どのレベルによりみられるのか、明らかにする。さらに、4)定型言語に意識を向けた学習の有効性についても検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi