• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業分析の手法を用いた持続可能な小・中学校間の研修モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K04124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関北星学園大学短期大学部

研究代表者

白鳥 金吾  北星学園大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (40733689)

研究分担者 志村 昭暢  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60735405)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード小学校英語 / 教員研修 / 学校種間接続 / 授業分析 / COLT
研究開始時の研究の概要

○研究概要 英語教育の充実には、異なる学校段階の円滑な連携が重要な役割を果たすという視点から、学校種間連携の推進に向けた方策を提案する。具体的には、小中学校間での学習指導の継続性の確保を目指し、中学校区単位で小中学校の教員同士の連携と研修の方法に関するモデルを提示する。特に、本研究では、小中学校の英語授業において、段階的かつ継続的なコミュニケーション活動が焦点となる。さらに授業分析手法の導入により学習指導プロセスを深く理解し、学校種間の持続可能な研修モデルの開発を通じ、英語教育の質向上に寄与する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi