• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動音声認識を利用したbilingual speech-to-textシステム構築と授業分析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K04125
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

片桐 徳昭  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60734829)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード日英両言語自動音声認識(ASR) / システム構築 / 授業コーパス / 授業分析 / ディープラーニング
研究開始時の研究の概要

本研究はASR(自動音声認識)を用いて,日本語・英語の複数言語を含む授業資料(映像+音声)の文字起こしを行う。その際、通常1つの特定の言語しか認識が行われないため、異なる言語を含む音声ファイルの書き起こしができるよう、bilingual speech-to-textシステムを構築する。その後、COLT Part Bという分析枠を基盤にして、AI(ディープラーニング)による授業分析の自動化への道筋を示す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi