研究課題/領域番号 |
24K04138
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
原田 早苗 上智大学, 外国語学部, 教授 (30286752)
|
研究分担者 |
LADREYT ALEXIS 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 特任准教授 (60975457)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | フランス語教育 / 語用論 / 抵抗感 / 会話場面 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本人学習者がフランス語の語用論的特徴をどのように認識し、どの特徴に抵抗を覚えるのか、その結果どのような規範から逸脱するのかについて調査する。フランス語の語用論的規範を理解し、それに合わせるフランス語力を有しているにも関わらず、適応に抵抗を覚えるpragmatic resistance「語用論的抵抗」の要因として、日仏両言語の発話行為の遂行方法や文化社会的慣習の違い、慣用表現で連想されるイメージの差異、そして日本のフランス語教育の影響などが挙げられる。本研究では、大学生および日仏両言語を使って働く日本人からデータを収集し、質的・量的分析を通して語用論的抵抗の要因を検証する。
|