• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳波計測による口頭英文産出時の流暢性訓練法の効果度

研究課題

研究課題/領域番号 24K04139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関成城大学

研究代表者

窪田 三喜夫  成城大学, 文芸学部, 名誉教授 (60259182)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード脳波計測 / 英文産出 / 流暢性 / 効果度
研究開始時の研究の概要

「どのような発話訓練をすれば、日本人英語学習者の流暢性がどの程度向上するのか」という課題に対し、発話の自動化の側面から言語行動的、及び脳神経科学的根拠を示す。言語行動と脳反応の面から流暢性を向上させるタスクを探求し、現場教員が授業で使用すべき発話タスクと、その言語学的・脳科学的なデータの裏付けを示す。2つ目の意義は特に各学習者で(1)行動レベルの発話能力が脳神経細胞の活性化と相関するか、(2)英語能力テストや他教科の基礎学力と相関するかという学術的成果が現場教員の参考となる。
日本人英語学習者の流暢性をどう上達させればいいか、その効果的な方法を提案する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi