研究課題/領域番号 |
24K04141
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
近藤 悠介 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (80409739)
|
研究分担者 |
石井 雄隆 千葉大学, 教育学部, 准教授 (90756545)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 統語的複雑性 / 依存文法 / 学習者コーパス |
研究開始時の研究の概要 |
第二言語習得研究において、統語的複雑性は、熟達度、発達段階を示す上で重要な概念であり、先行研究では、この統語的複雑性の指標として、文の構造を直接的に数値化する試みがなされてこなかった(多くの場合、T-unitの平均的長さなどが使用されてきた)。本研究では、これら既存の指標を精査する中で統語的複雑性の概念について再考し、既存の指標では対象としていなかった、深さや平坦さといった、構造に関する統語的複雑性の指標を提案する。そして、提案指標と既存指標との関係、提案指標と熟達度との関係を検証し、提案指標の統語的複雑性における意義を検討する。
|