• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「国際汎用性重視」の英語教育のモデル化と新評価基準の有効性に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K04144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関中部大学

研究代表者

塩澤 正  中部大学, 人文学部, 教授 (10226095)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード国際英語論 / 評価論 / ELF / EIL / World Englishes
研究開始時の研究の概要

日本人は日本人的な英語を話すことが自然だとする「国際英語論」の考え方は、比較的受け入れられている。だが、教育現場を見る限り英語との接触や言語使用は増えていない。この考え方を取り入れた英語の授業の方が、言語習得論的にも有効であるという具体的な証拠が示されていないからであろう。本研究では日常の英語の授業で国際英語論の考え方を重視した英語教育の有効性をまずモデル化し、具体的な考え方や実践方法を可視化し、理論の実践を直結することを目指す。また、国際英語論に於ける最も重要な評価基準である「国際的汎用性」を評価の中心に置いた場合の課題とその英語新評価基準の妥当性と有効性を検証、提案する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi