• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校教育を軸にした多読指導指針の策定:中高各学年に適した図書レベルの解明を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24K04156
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

藤井 数馬  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (50413779)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード多読 / 語彙レベル / 検定教科書 / 多読図書
研究開始時の研究の概要

本研究では、教科書コーパスと多読図書コーパスを作成し、以下の3つの問いを探究し、中高の各学年に適した多読図書のレベルと共に、語彙習得に対する効果等を示した指導指針を策定する。
(1)「中学校、高校の各学年における適切な多読図書レベルは何か。」語彙、文法レベルの観点から両コーパスを分析する。
(2)「検定教科書には出現せず、多読図書から学習できる語彙は何か。」両教材間で使用される語彙の違いを明らかにする。
(3) 「(2)の語彙を付随的に習得するには、どの程度の多読量と多読時間が必要か。」多読導入の検討をしやすい形で、多読による付随的語彙習得に必要な読書量と時間を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi