研究課題/領域番号 |
24K04163
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
西島 順子 大分大学, 教育マネジメント機構, 講師 (80879065)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 複言語教育 / 多文化共生 / 外国人児童生徒 / イタリア / 言語政策 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、複言語主義の長い経験を持つイタリアにおいて、今日初等教育で行われている、すべての生徒(マジョリティーの生徒および外国人生徒)が共に学ぶ複言語教育の実践を調査することで、その有効性と政策的課題を明らかにする。なかでも、AltRoparlanteと呼ばれる教育に着目し、教育実践の観察および関係者へのインタビューを通して、複言語教育が多文化共生社会の構築にいかに寄与するか分析し、考察する。その成果は日本の教育現場へと応用し、文脈化を試みる。
|