• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際英語論と批判的応用言語学に基づく英語教育・教員養成の創造

研究課題

研究課題/領域番号 24K04172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関名城大学

研究代表者

藤原 康弘  名城大学, 外国語学部, 教授 (90583427)

研究分担者 仲 潔  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00441618)
池 沙弥  名城大学, 外国語学部, 准教授 (10738214)
柴田 美紀  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (90310961)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード国際英語論 / 批判的応用言語学 / 授業実践 / 言語意識 / 教材分析
研究開始時の研究の概要

本研究は、国際英語論と批判的応用言語学に基づく英語教育と教員養成を実践し、その効果を検証することを目的とする。世界の多様な英語使用の実態をふまえた国際英語論と、社会の不公正に変革を訴える批判的応用言語学の知見を活用し、従来の一元的で母語話者に依存的な英語教育からの脱却を図る。具体的には、(1)小中高大の教育現場に資する理論と実践を提供するオンライン・プラットフォームの構築、(2)その理論と実践を各現場にローカライズした授業実践、(3)その効果の質的・量的な分析と検証を行う。言語意識、教材、授業談話、テストの観点から多角的に分析し、多元的な言語観を有し、自律した第二言語英語使用者の育成を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi