• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界諸英語リスニング力の育成:どのような学習者にどのようなトレーニングが必要か

研究課題

研究課題/領域番号 24K04175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関神戸学院大学

研究代表者

中西 のりこ  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (80512285)

研究分担者 峯松 信明  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90273333)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード世界諸英語 / リスニング / シャドーイング / 英語習熟度 / オンライン教材
研究開始時の研究の概要

本研究では、多様な英語発音に対する学習者のリスニング適応力を向上させる方法を検討する。はじめに、留学中の大学生の世界諸英語インタラクション経験についての実態調査を行うことにより、どの地域出身の英語話者の発音を優先的に取り上げるかを決める。その上で、1) 世界諸英語音源の収録および音声特徴の分析、2) シャドーイングによる世界諸英語リスニング訓練およびスコア蓄積、3) TOEIC, Versant テストによるシャドーイング参加者の英語習熟度測定 を行う。これら3つの指標の関係を探ることにより、どのような学習者にどのような英語のリスニング素材を提供することが適切かの判断材料とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi