• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

春秋史に寄与する「説話」の研究-思想史文献の春秋期説話を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 24K04185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

水野 卓  愛媛大学, 法文学部, 教授 (00757643)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード春秋期説話 / 思想史文献 / 春秋史
研究開始時の研究の概要

春秋時代の歴史(春秋史)に関しては、『春秋左氏伝』(『左伝』)に代表される「伝世文献」に頼らざるを得ない面が多々ある。『左伝』については、春秋史の史料たり得るかという根本的な問題を抱えていたが、前回の科研費の成果により、『左伝』の素材としての説話の由来(記された国や時期)が明らかとなった。
それを受けて、今回は春秋時代の説話(春秋期説話)が多く記されている諸子百家の書物(思想史文献)に注目し、かつ、近年の出土文献である『精華大学蔵戦国竹簡(清華簡)』の思想史系資料に見える説話も検討することで、伝世文献・出土文献双方から、春秋期説話の由来を見出し、春秋史に寄与する史料であることを明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi