• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植民地台湾の漁場統治に関する研究:台湾島東北部のテングサ漁場を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 24K04194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関神奈川大学

研究代表者

新垣 夢乃  神奈川大学, 国際日本学部, 助教 (50768174)

研究分担者 藤川 美代子  南山大学, 人文学部, 准教授 (10749550)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードテングサ漁場 / 植民地台湾
研究開始時の研究の概要

テングサを原料とする寒天は、近世から戦後しばらくまでは日本の重要な輸出品であった。明治期には植民地台湾でもテングサ資源が「発見」され、このテングサ漁場には日本の漁業者が参入し、採集されたテングサは日本本土へ移出され、日本で加工された寒天が海外に輸出されていた。これまで、日本の植民地統治の研究は農地などの記述・分析に偏っており、とりわけ海に対する統治の実態は明らかにされてこなかった。本研究は、植民地台湾のテングサ漁場という具体的な漁場を対象として、そこに関与した台湾側と日本側の多様なアクターの動きを分析し、植民地台湾の海の統治の性格に迫る研究である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi