• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユーラシア的視点による古墳時代の服装に関する研究 ―構造・素材・系譜の検証―

研究課題

研究課題/領域番号 24K04199
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関公益財団法人元興寺文化財研究所

研究代表者

木沢 直子  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50270773)

研究分担者 小村 眞理  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10261215)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード古墳時代 / 服装 / 被り物 / 系譜 / ユーラシア
研究開始時の研究の概要

日本列島において被り物を装着する習慣は7世紀後半の律令制度導入を契機とすると考えられる。しかし古墳時代に製作された人物埴輪には、円形鍔を有する帽子状や丸帽状など、多様な被り物を装着する姿を確認できる。こうした被り物は中国正史や「職貢図」など、当時の日本列島の服装関連記事には見られず、系譜も明らかになっていない。これまで取り上げられた人物埴輪を対象とする議論において、主な論点は衣服であった点を踏まえ、本研究では、特に被り物に着目した調査を行う。本研究における被り物に関する調査結果と、衣服に関する研究成果を照合することで古墳時代の服装を総合的に把握する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi