• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸金融社会の実態と構造に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K04201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

高山 慶子  宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (90566522)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード江戸 / 金融 / 名主 / 大名
研究開始時の研究の概要

本研究は、江戸時代最大の都市である江戸において、金銭貸借や資産運用といった金融活動がどれほど社会に普及・浸透していたのかを検討し、江戸社会、さらには日本近世社会の特質を、金融的な側面から明らかにしようとするものである。
金融史研究は大坂の両替商の分析を中心に進められており、西の大坂に対して東の金融拠点である江戸については研究が立ち遅れている。そこで本研究では、江戸の特徴でもある公的機関、具体的には町の代表である名主、江戸最大の金融機関ともいえる半官半民の江戸町会所、さらには徳川幕府による金融活動の実態を解明し、江戸の金融社会の特質を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi