• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世長良川鵜飼と地域社会-小瀬を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 24K04207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関高知大学

研究代表者

望月 良親  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (30814040)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード鵜飼 / 近世史 / 地域社会 / 内水面漁業
研究開始時の研究の概要

長良川鵜飼は、歴史的継続性、漁の技術的な高さで特筆される(重要無形民俗文化財)。
しかし、その近世に関する研究では、権力との結び付きが強調され、地域社会との関わりは、一部明らかになるのみである。また、長良川鵜飼の鵜匠は、近世以来、長良と小瀬に居住していたが、小瀬の鵜匠については十分にこれまで検討されてこなかった。さらに、近世史研究において、従来、海の漁場利用が検討の中心であったが、資源が限られている河川での利用についても歩みを進め、その再検討を行う。
本研究では、「近世において長良川鵜飼がいかに地域社会と関わり存続してきたのか?」を検討し、長良川鵜飼像やその歴史的意義を再評価することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi