• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

徳川将軍の営為に関わる空間の通時的・体系的研究および「江戸図」の学術資源化

研究課題

研究課題/領域番号 24K04209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関学習院大学

研究代表者

丸山 美季  学習院大学, 付置研究所, 学芸員 (80934447)

研究分担者 福田 千鶴  九州大学, 基幹教育院, 教授 (10260001)
越坂 裕太  学習院大学, 付置研究所, 助教 (40982913)
藤實 久美子  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (90337907)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード江戸図 / 柳営学 / 三田村鳶魚・小川恭一コレクション / オープンデータ化
研究開始時の研究の概要

本研究は、「江戸図」を通時的に活用できる研究基盤の構築を図り、徳川将軍が政治・儀礼・軍事・文化・生活などを営む空間を体系的に解明することを目指す。将軍居所である江戸城(柳営)における諸作法や故実・礼法・風俗を考証する柳営学研究で収集された学習院大学史料館所蔵三田村鳶魚・小川恭一コレクションの中の「江戸図」の分析、活用、公開を中心的課題に据える。それに加え、全国の大名やその家臣の史料中で未見の「江戸図」の調査、史料学的検討を行う。以上により、「江戸図」伝存基礎データベースを構築し(通時的分析)、その体系化を図り、かつオープンデータ化による学術資源化を進める。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi