• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中近世移行期の版本刊行からみた禅宗寺院の蔵書形成と知識入手の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K04222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関東京大学

研究代表者

川本 慎自  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (30323661)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日本中世史 / 学問史 / 禅宗史 / 明版一切経 / 史料調査
研究開始時の研究の概要

中近世移行期の禅宗寺院におけるあらたな知識の獲得を示す史料、具体的には鎌倉五山建長寺塔頭の蔵書形成を示す史料群(秩父金仙寺所蔵典籍)の調査を通じて、近世初頭における明版(嘉興蔵)一切経の輸入と「覆五山版」漢籍の刊行という二つの営みを検討することにより、遡って中世には不在であった知識、あるいはアクセスが困難であった知識の様相を明らかにし、当該期の知識のあり方の変容を考察する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi