• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東大寺における資料アーカイブ情報の統合と資料秩序の復原によるプロソポグラフィ研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K04227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関京都府立大学

研究代表者

横内 裕人  京都府立大学, 文学部, 教授 (50706520)

研究分担者 本井 牧子  京都府立大学, 文学部, 教授 (00410978)
三輪 眞嗣  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (30829297)
遠藤 基郎  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40251475)
吉川 聡  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 室長 (60321626)
野呂 靖  龍谷大学, 心理学部, 准教授 (70619220)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード東大寺 / 聖教 / 宗性 / 南都 / プロソポグラフィ
研究開始時の研究の概要

本研究は、東大寺宗性に関する高度アーカイブ情報の整理とプロソポグラフィ研究を行う。①宗性聖教の原本調査、②紙背文書の情報抽出、③『東大寺宗性上人之研究並史料』の索引作成、④宗性聖教の翻刻・研究で得られた情報を高度アーカイブ情報として統合し、⑤これらを用いて宗性の伝記研究を行う。世俗・宗教活動に関わる詳細な年譜を作成し、奥書・表紙から判明する師資・相伝にかかわる人名や紙背文書の差出者・充所の情報を用いて宗性の人間関係を把握する。研究分担者は本資料群のプロソポグラフィ研究を進め、生活環境・修学環境・宗教活動・生涯の履歴・人間関係を復元し、鎌倉時代東大寺の寺院社会の有様を研究論文により提示する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi