• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世荘園における荘官の実務能力とそれを支える地域社会に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K04234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

高木 徳郎  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00318734)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード中世荘園 / 地域社会 / 荘官 / 実務能力 / 地下文書
研究開始時の研究の概要

中世荘園制は、基本的には京都・奈良などの中央都市に所在する荘園領主が、自らが公的・国家的役割を担い、またその家産経済を維持するため、地方において設定する自らの経済基盤である。しかし、中央に所在する荘園領主が、地方に立地する荘園を円滑に支配するためには、荘園領主と現地の荘園を媒介する現地の代官(荘官)の役割が不可欠であり、その実務能力の如何が荘園経営の成否を左右した。但し、そうした荘官の実務能力は、荘官個人の資質もさることながら、荘官が荘園が立地する地域社会からの信頼を得るための何らかの「仕組み」が存在したはずである。本研究は、その「仕組み」の実態を解明することを目的とするものである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi