• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伝記・関係文書の再検証と日本近代史研究~大江卓・雑賀博愛文書を通して

研究課題

研究課題/領域番号 24K04235
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関フェリス女学院大学

研究代表者

大西 比呂志  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (70201978)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード伝記 / 関係文書 / 人物研究 / 大江卓 / 雑賀博愛
研究開始時の研究の概要

本研究は、開明的官僚・政治家・実業家・社会運動家として多彩な活動を行った大江卓(高知県出身、1847年~1921年)と、その伝記を著した雑賀博愛(1890年~1946年)が残した関係文書の分析を通して日本近代史研究の方法論に新しい可能性を提示する。すなわ伝記作者が収集した史料と伝記主体者そのものの関係文書の総合による歴史的事実の検証である。
収集資料は整理と目録化、解読と入力を行い、共同研究を組織して学術的価値を見出し、広く歴史資産として国会図書館憲政資料室において一般への保存公開の措置を講じる。
そのうえで関連する市民団体、内外の研究者と連携して国際シンポジウムを開催して、その意義を普及する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi